JK1YBD局BBSボードより抜粋:1999年4月18日
789[JA2ANX ] 99-04-18 10:28 876 > インターネット電話でQSOの印象
JK1YBDの皆さんへ
御無沙汰いたしております。
近況報告
1:インターネットの URL// www.qrz.com に、自局の写真(jpg)と履歴を掲載しました。
その中で、パケットAddressでJK1YBDを使わさせて頂いております。
皆さんも、無料で住所登録しませんか!
2:昨日、インターネット電話で(InternetPhone) 米国、フランスのアマチュア局とコンタクト出来ました。
(昔のSSBやCW交信スタイルと同様の海外交信で、久々に興奮してしまいました)
国際有線回線とチョット感じが違い、時々瞬断が入りますので まるで、HFの無線で交信しているみたいです。
ここでまた、HBBSはJK1YBDでありパケットを送ってもらう事になりました。
有線でお話した後で、「パケット交信」とは逆コミュニケーション手段でなんだか、変な気持ちです。
最近、YBDの状況も、転送に忙しく、ローカルユーザーの利用が少なくなった様で、寂しい限りです。
インターネットが普及していくなかで「YBDの味」も変って行くのでしょうか
横浜市青葉区 稲垣 直樹 JA2ANX/1
1999-4-18
<<<
YBD #789 read end >>>
--------------------------------------
790[JK1YBD ] 99-04-19 22:00 2388 > re:インターネットで電話・・
ご無沙汰しています
YBDの状況は、全く変わりませんが回りが変わって行きます。このUSERポートでの転送は、もう此処にQSYしてから暫くしてからですから、どのくらいでしょうか?
1.5年? 2.5年? バンドプランが法制化されてからだから??
国内の書き込みも少なくなりましたし、RQSAT?の利用も無くなった?
替わりに、FWD−IPX経由の@WWが大変に増えた。
急激に規制緩和だかの事で、設備に保守に心血を注いだ衛星ゲート局は、かなり寂しい思いをされているのではないかと思います。
アマチュア無線が、公衆回線を便利に使ったときからHAMの醍醐味は消えてしまった?は 大げさでしょうか?
常に新しい技術を身につけ、一歩でも近づいて真似事をして不確実でも、自分でやってみたい。・・・
それが、自分で電波を出しての世界だったのですが・・・技術志向のHAMは、それだけでは飽きたらずコンピューターも採り入れ、パケットを始めたのだが、その先は!
HAMを便利無線の電話の替わりに勘違いしていた人は、携帯電話の普及とともに消えて行き、パケット通信を回線料の掛からないパソコン通信と考えていた人もインターネットに移りました。
その範疇では、機能も単純、規制も五月蝿いFWD−NETは面白くないモノかも知れませんね。
現在のアクティブなUSERは数局です。クラブ員は、その主力を皆さんインターネットに移しました。
自作の機械で、苦労して飛ばしていた頃が華だったのカモしれません。
IC、LSIがHAMの機械に搭載されたころから、現在の姿は見えていたのかも知れません。
自作の楽しさもプロアマの差が小さい頃は、楽しさ満足感が大きくありましたが、月とすっぽんでは幾らあがいても・・・・。
今、パソコンのDIYが流行っているのは、メーカー製と大差無いむしろ、チューニングによって上回る性能が引き出せる楽しさがあるからカモしれません。
AUDIOが廃ったのも、メーカーが高級品を出しすぎて面白くない世界に成ったから?
ここ、一二年で隣接のNET局が数局脱落しましたし、24日にはもう1局BBS閉局の連絡が入っています。
全国のNETが寸断状態に成るのも時間の問題でしょうか?
公衆回線NTTの市内通話料金が定額制に成ったら、YBDもFWD−IPXを開設するようかな?
その為にも、Linuxの勉強を始めています。
HAMも生かし、PCの興味も生かし便利にと成ると結局、行き着くところは、・・・・。
余りに、奥行きも間口も広く深く成ったので、いつまでも懐古趣味にふけってばかりは居られないのも事実です。
でも、リタイアしたら押入から球のSSB機を出してリストアして、HFに復帰したいともおもいます。
庭にプレハブ建てて、無線機とパソコンに囲まれて半田鏝を暖めて・・でも、老眼が進み実現は難しいかも知れません。
DE JK1YBD@JK1YBD.10.JNET1.JPN 府中市 JA1PQU 篠原
<<<
YBD #790 read end >>>
--------------------------------------